大分県環境管理協会は、快適な生活環境の推進を掲げ、浄化槽の普及に取り組んでいます。法定検査や水質検査を行い、生活排水の浄化に努め水質向上に貢献することを目的としています。

みなさんが聞いた「環境学習」を復讐しましょう!!

私たちが使った水はどこへ行くの?

すぐに使える水はどのくらいあるの?

私たちが生活している地球は「水の惑星」と云われています。地球の表面の4分の3を水が覆っており、その水の量は約14億立方キロメートルです。そのうち97.5%が海水で、真水は2.5%ですが、地球の北極や南極など寒い地域では氷となって使えない水もありますので、実際に私たちが利用できる水は0.01%の川や湖の水だけです。水は私たち生物にとっては命の源です。人間の体の約3分の2も水分が占めています。

自然のイラスト

私たちが使う水

人間の目から見ると、雨として地上に降った水は山などの地表を流れ川となったり、また 土の中にしみ込みわき水としてお米や野菜を作るのに使われ、一部は電気を作ったり工場で使われています。また一部はキレイに処理され私たちの生活用水として使用され、これらの水は川や水路を通りやがては海へとたどりつき太陽に熱せられ蒸発し雲となりまた雨とな って戻ってくる。このように、水は液体となったり氷や雪のように固体としてまた雲のような気体と姿を変え地球上の長い距離を旅しています。

使った水を、その場で処理をします

浄化槽の仕組み

生活排水をそのまま近くの川や水路に流すと川や水路を汚してしまいます。 そこで、現在では生活排水を自浄作用が可能な濃度までキレイにして自然に流すようになっています。その処理の方法としては、浄化槽と公共下水道があります。 浄化槽とは、家庭から流される生活排水をそれぞれのお家や建物ごとに処理する処理装置のことです。汚水を処理するしくみは公共下水道とほぼ同じです。

水をきれいにする微生物たち

浄化槽のためにはたらく人たち

浄化槽は、機械のように見えますが実際は微生物(生き物)が汚水をキレイにしてくれていますから、この微生物が元気に働いてくれるようにうまく飼育する保守点検が必要です。 微生物に与える空気量の調整や消毒薬を入れたりするために、みなさんのお家へは2~3ヵ月に1回専門業者のおじさんが見て回っています。次に清掃ですが皆さんのお家から出されるトイレットペーパーや台所から流れる野菜くずなどの固形物をモデルのこの部分で1年間かけて貯めているので清掃業者のおじさんがバキュームカーで1年に1回きれいに抜いてくれます。最後に私たちの大分県環境管理協会が1年に1回、保守点検や清掃が確実に行われているか、皆さんの水の使い方が良いか、浄化槽で処理された水を水質検査しています。

微生物が苦手なもの

みんなにできること

浄化槽で個々に処理しているところも、下水道でまとめて処理しているところも、処理設備で生活排水をキレイにしています。この処理設備で活躍しているのが小さな微生物という生き物です。ですから、私たちも生活排水を流す時に、この微生物が元気に働けるよう考えて流してやる必要があります。
トイレを使ったら、忘れずに水を流しましょう。トイレの洗浄水のタンクは1回に流す量をきちんと計算してあります。節水のためということでタンクに水を入れたペットボトルを入れたりして水の量を少なくしてはいけません。また、洗濯機のすすぎの水を流しっぱなしにするなど水の無駄遣いはやめましょう。水の使用量が多すぎると、浄化された処理水の水質が悪くなったり、浄化槽では清掃回数が増えるおそれがあります。
台所から食事の残り物、野菜くずや天ぷら油など流すと汚れが濃すぎるため処理がうまくいかず、この場合も浄化された処理水の水質が悪くなります。

みんなにできること②

浄化槽の弱点

トイレの便器やお風呂、排水管の掃除のときに、あまり強い洗剤や薬剤を使うと、 微生物が弱ったり、死んでしまったりして処理がうまくいかなくなります。中性の洗剤を使って下さい。
トイレではトイレットペーパーを使って下さい。ティッシュペーパーや紙おむつ、便座拭き取りシートなどは流さないで下さい。途中の配管で詰まったり、浄化槽では 清掃回数が増えるおそれがあります。中にはトイレからお菓子の包み紙など流れているところがあります。みなさんじゃありませんよね︖

水質をはかってみよう

数が大きいほどよごれている

水の透視度試験(水がどれくらい透明かを調べる試験)を実際にやってみましょう。
①チューブに刺さっている針を抜きます。(針は後から集めますのでなくならないようにして下さい)
②チューブに中の薬(試薬)が出ないようにゆっくり指で押しながら空気を抜きます。 スポイドを使う要領で汚水をチューブの半分くらいまで吸って下さい。
③吸い込み量が足りなくても、もう一度自分で汚水を吸わず、近くのおじさんを呼んで 下さい。
④かるく5~6回振ってよく混ぜ、水温20°Cの場合5分ほど待ち配ってあった標準色で色を合わせ測定します。
さて、人口下水のCODは何ppmでしたか︖また、処理水のCODは何ppmでしたか?

水の透視度試験

Copyright © Oita Environmental Management Association All Rights Reserved